catch-img

金融業界における「FISC安全対策基準」の役割と重要性

FISC安全対策基準とは?

「FISC安全対策基準」とは、金融情報システムにおける情報セキュリティ対策の基準を示す一連のガイドラインであり、金融情報システムセンター(FISC)によって策定されています。FISCは、情報システムを持つ金融機関、関連するIT企業などから構成され、金融業界全体での情報セキュリティ対策の強化を目指しています。

この基準は、情報社会の発展とともに増大する情報セキュリティリスクに対応するため、2006年に初めて発表されました。その背景には、金融業界の情報化が進展し、その結果、顧客情報や取引情報が電子化されるようになり、これらの情報の保護が急務となったことがあります。
FISC安全対策基準は、そのような背景から生まれたものであり、その目的は、金融機関が自身の情報システムを適切に管理し、安全性を確保するための具体的な方針と手順を示すことです。その内容は、情報セキュリティポリシーの策定からシステム開発、運用、保守まで、広範にわたります。
その運営は、会員金融機関やIT企業の協力のもと、中立的立場を保つように配慮されています。

基準の策定は、その都度行われる専門のワーキンググループによって行われ、その結果は公表され、業界全体に広く共有されます。このような仕組みにより、FISC安全対策基準は、常に最新の情報セキュリティ対策を反映し、金融業界の情報システムの安全性を確保するための基準として機能しています。

FISC安全対策基準の役割

FISC安全対策基準が果たす役割は、金融機関が情報セキュリティのリスクを適切に管理し、顧客情報や取引情報の安全性を確保するための指針を提供することにあります。金融機関にとって、情報セキュリティはその事業運営における最重要課題の一つであり、その対策が不十分であると、データ漏洩やシステム障害といった事態を引き起こし、その結果、業務停止や信頼性の損失、法的責任の問題などを招く可能性があります。

これらのリスクに対応するためには、情報セキュリティの方針を策定し、その実施体制を整備し、また、定期的にその有効性を評価・改善することが求められます。このような取り組みは、情報セキュリティの専門知識を要するだけでなく、組織全体での意識改革や人的資源の確保など、多大な労力を必要とします。

FISC安全対策基準は、そのような課題に対する具体的な解決策を提供しています。具体的には、情報セキュリティポリシーの策定、リスク管理の方法、システム開発や運用の手順、教育訓練の内容、監査の方法など、情報セキュリティ対策の全般にわたる具体的な指針を示しています。その内容は、情報セキュリティの専門家だけでなく、システム担当者や経営層にとっても参考になるものとなっています。

FISC安全対策基準は、その役割を果たすことで、金融機関が情報セキュリティの課題に対処し、その結果、情報システムの信頼性と安全性を確保することを支えています。

FISC安全対策基準の主な項目と最近のトレンド

FISC安全対策基準は、金融機関の情報システムにおける情報セキュリティ対策の全般にわたる指針を示しています。その内容は時代と共に進化を遂げ、最新の脅威や技術トレンドに対応するために、定期的に更新されています。基準の主要な項目は以下のとおりです。

  • 情報セキュリティポリシーの策定
    金融機関は自身の情報システムに関する情報セキュリティの基本方針を明確に定義し、そのポリシーに基づいて情報セキュリティ対策を進めることが求められています。

  • リスク管理の方法
    組織内の情報資産に対する脅威や脆弱性を特定し、それに基づいてリスクを評価し、適切な対策を講じる方法が示されています。

  • システム開発・運用の手順
    システムの開発から運用、保守に至るまでの過程で、情報セキュリティを確保するための具体的な手順が定められています。

  • 教育・訓練の内容
    組織内のすべての関係者が情報セキュリティの重要性を理解し、適切な行動を取ることができるようにするための教育・訓練の内容が規定されています。

  • 監査の方法
    情報セキュリティ対策の有効性を確認するための内部監査や外部監査の手順、その範囲や頻度などが示されています。

  • 事故対応と復旧の手段
    万が一、情報セキュリティ事故が発生した場合の初期対応や事故の原因を特定・解決し、事業の正常化を図る手段が示されています。

この他にも最近では、クラウドサービスの利用に関するガイドラインやサイバーセキュリティ対策、リモートワークに伴う情報セキュリティ対策など、新たな脅威や業務環境の変化に対応した項目が追加されています。これらの更新により、FISC安全対策基準は、金融機関が現代の情報社会における情報セキュリティ課題に対応するための有効なガイドラインを提供し続けています。

FISC安全対策基準とクラウドサービス

近年、クラウドサービスの普及に伴い、これらのサービスが金融業界でどのように活用され、どのようなセキュリティ対策が求められているのか、という問題が重要性を増してきています。クラウドサービスは、コスト削減、スケーラビリティ、業務効率の向上などの利点を提供しますが、一方で新たなセキュリティの課題ももたらします。
FISCのガイドラインでは、クラウドサービスの利用に関して、以下のような観点からセキュリティ対策を講じることを求めています。

  • クラウドサービス提供者の選定:クラウドサービス提供者が十分なセキュリティ対策を講じているか、定期的な監査や評価を通じて確認する必要があります。また、その業績や信頼性も考慮に入れるべきです。
  • データ保護:データは暗号化され、不正アクセスやデータ漏洩から保護されるべきです。また、データのバックアップと復元のプロセスも確立されているべきです。
  • アクセス制御:システムへのアクセスは、必要なスタッフだけに限定され、そのアクセスは追跡と監視が可能でなければなりません。
  • サービスレベル契約(SLA):クラウドサービス提供者との契約では、サービスの可用性、セキュリティ対策、データ管理などについて明確に合意しておくべきです。
    これらは基本的なガイドラインであり、各組織の具体的なニーズや状況に応じて対策が必要です。また、クラウドサービスの利用は便利さや効率性をもたらしますが、それと同時に新たなセキュリティリスクも生じるため、常に最新のセキュリティ対策を講じ、その効果を評価し続けることが重要です。

まとめ

情報セキュリティの課題は日々変化し、新たな脅威が出現し続けます。そのため、FISC安全対策基準もこれらの変化に対応する形で進化し続けることが求められます。具体的には、AIやIoT、ブロックチェーンなどの新たなテクノロジーへの対応、サイバー攻撃への備え、プライバシー保護の強化などが考えられます。

FISC安全対策基準は、金融業界における情報セキュリティの「羅針盤」となるものです。その役割と重要性を理解し、適切な対応を行うことで、金融機関は情報システムの安全性を確保し、顧客や社会からの信頼を獲得することができます。今後もこの基準が金融業界の情報セキュリティを支え続けることでしょう。

(編集:Assured編集部)

早崎 敏寛
早崎 敏寛
Webシステム開発を中心としたSIでキャリアをスタートし、金融システム子会社でPM、インフラ構築・運用等を経験。その後、総合コンサルティングファームにて、マネージャとしてセキュリティコンサルティングを担当したのち、アシュアードに入社。ドメインエキスパートとしてサービス開発や顧客支援を担う。主な資格:CISA、CISM、PMP。

セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」は、クラウドサービスの安全性を可視化するサービスです。

国内外のガイドラインやフレームワークに基づき、クラウドサービス事業者からセキュリティ情報を収集。専門家がリスクを評価し、データベース化しています。評価情報は開示申請だけで最短、即日で確認可能。海外のクラウドサービスも評価でき、未掲載のサービスは代行調査も承ります。

セキュリティ評価情報は、最新の評価に更新次第、通知されるため、定期監査にもうってつけ。セキュリティ評価にお悩みの方はぜひ、資料をダウンロードし詳細をご確認ください。

Assured紹介資料のダウンロード(無料)はこちら

Assured

クラウドサービスの安全性を可視化する
セキュリティ評価プラットフォーム

メールマガジン配信中

コラムの更新情報、セキュリティ評価にまつわるセミナー情報、企業のセキュリティ評価・管理体制事例などをお届けします。

関連記事

Seminar

開催予定のセキュリティセミナー

Ranking

人気記事ランキング

Tag

タグ

Assuredとは?

Assured(アシュアード)は、クラウドサービスの安全性を可視化する、セキュリティ評価プラットフォームです。最短即日でご覧いただけるセキュリティ評価情報や、クラウドサービスが取得している認証などを一元化したデータベースにより、貴社のDXを加速します。

メールマガジン配信中

コラムの更新情報、セキュリティ評価にまつわるセミナー情報、企業のセキュリティ評価・管理体制事例などをお届けします。

Assured

クラウドサービスの安全性を可視化するセキュリティ評価プラットフォーム